コンセントの挿し口は日本と同じ形ですか?
コンセントの挿し口はフィリピンでもほぼ同じ形態と見て差し支えないです。

上記はフィリピンで一般的に普及されているスタイルです。日本のウォールソケットとほぼ同じです。そのまま器機のコンセントなどを差し込んで問題ありません。

上記の写真のタイプも探せます。日本で一般的に普及されている2足タイプと日本では普及されていない3足タイプ、両方利用OKの物です。製品のコンセントが2足の場合上の穴は無視して下の二つの穴に差し込みます。
こちらもよく見かけます。

最後は上記写真のような3つ足専用のウォールソケット。これですと日本の2足タイプは使えません。ですが上からかぶせて2足タイプに調整する器具があります。それをかぶせると使えます。
フィリピンの語学学校ではこの3足オンリーのウォールソケットは近年あまり見かけません。ですがたとえあったとしても学校側が3足から2足に変換する器具をいくつか用意して、貸し出してくれますので心配はありません。
※たとえ同じタイプのウォールソケットであっても電圧の違う電子機器や家電を使えばショートします。差し込む前にご自身の物がフィリピン仕様の220Vに対応しているかどうか必ずチェックが必要です。
たとえばほとんどのPCは220V対応の国際規格ですがドスパラ、マウスなどの日本PCブランドは日本国内専用電圧なので海外では利用できません。
☑フィリピンで買えないものはありますか?
フィリピン現地で必要なものはほとんど調達できます。ただ同じタイプの製品でも日本とは微妙に違うものもありますので人によっては違和感を感じるかもしれません。フィリピンにはあちこちにダイソーもありますが、それでもご自身にぴったりのものが見つからない場合もあります。本稿では日本からの持ち込みを推奨する典型的なものをいくつかご紹介いたします。
- [持ち込みを推薦する物]
-
- 常備薬; 風邪薬、胃腸薬など普段使っている常備品。フィリピンで出回っている薬はアメリカ製品がメインですので成分は日本製より比較的強めです。
- 女性用生理用品
- 蚊よけスプレー; フィリピンではなかなか探せません。あったとしても強いので肌のかぶれが心配。蚊よけスプレーはデング熱防御必需品です。
- カーディガンなど;こちらもフィリピンでなかなか探せません。常夏の国フィリピンではありますが室内やバス車内などでエアコンが非常に強い傾向があり長時間半そででさらされると風邪をひきやすいです。カーディガンや上に羽織るものがあったほうがいいです。
写真はフィリピンの生活費需品、医薬品販売大手Watsons。フィリピン留学生たちもよくこちらを利用します。ストリートやショッピングモールで見つける事ができます。
タクシーに乗るのは危険ですか?
10年ほど前まではマニラやセブなどの大都市でタクシーを乗る事はおすすめできませんでした。ただ現在治安がだいぶ改善され、かなり不安はなくなりました。
地方ではもちろんの事、マニラやセブでもタクシーは安全な乗り物とみなされています。
ただメーターを最初から上げておいてスタートしたり、乗る前に金額をふっかけてきたり、チップをしつこくせがむ不良タクシードライバーはいまだに存在いたします。
この傾向は女性一人の場合特に強いです。やむを得ず女性が一人でタクシーを利用しなければならない場合にはGrabなどの配車アプリタクシーをおすすめいたします。こちらの安心・信頼度は非常に高いです。
こちらフィリピンの交通事情やタクシー、Grabタクシーの乗り方などをまとめた記事になります。
セブの交通手段 :ジプニー、トライシクル、タクシー、バス(2020年度版)
https://phil-english.com/about-philippines/cebu-transportation-vehicles/
セブで人気急上昇のGrabタクシーとその利用方法
https://phil-english.com/about-philippines/cebu-grab-taxi/
スパルタとセミスパルタどちらが人気?
今回は、多くのお客様からお問い合わせのある内容を記事にしたいと思います!
セミスパルタとスパルタどちらが良いのか?どちらが人気なのか?という質問を頂きますが、それは実際に留学する方の学習スタイルや目的・期間によるので一概に返答するのが難しいところです…
では実際あなたにはどちらのスタイルが適しているのでしょうか?プログラムの違いについてご紹介致します!
|
セミスパルタ |
スパルタ |
基本的な違い |
・平日外出が自由(門限あり)
・正規授業以外のオプションは任意参加 |
・月~木曜日は外出禁止
・学校ルール(ペナルティ)が厳しい |
雰囲気 |
比較的自由で出席と門限以外は自律性を尊重する |
厳しい規定や強制事項がセミスパルタに比べ多く学習量も多めで生活に制限が掛けられる |
授業 |
・正規授業6~7時間
・オプションクラス1~2時間(任意) |
・正規授業7~9時間
・正規授業以外にテスト・自習・オプションクラスなどの参加が義務 |
対象 |
・スピーキング中心で学習したい方
・長期の方
・学習量少な目、または多めでもいいが自分の自由時間や復習できる時間も重要視する方 |
・短期間で基礎をしっかりと身に着けたい方
・学校の規定に沿って強制的に学習に取り組むような体制が整っている方が良い方
・本気で学習だけに集中したい方 |
留学期間 |
制限なし。長期の方におすすめ |
16週以下の方。長期の方は学校変更を推奨 |
サービス |
教師の変更や要求事項への処理が速い |
教師変更は週に1回セミスパルタに比べ規定が多いため多少処理も遅れる |
共通事項 |
校内での飲酒・異性の部屋へ立ち入る・門限破り・授業無断欠席などはペナルティ対象 |
その他 |
学費の返金に関してはスパルタ / セミスパルタの違いはない |
セミスパルタとスパルタと言ってもその内容は学校の運営によって更に細分化されます。
スパルタ校①:典型的なスパルタで、平日外出不可のうえ、正規授業以外に単語テストやエッセイ提出、自習やオプションクラスの参加義務など学習量が多い【参考学校:CGスパルタ,SMEAGスパルタ】
スパルタ校②:平日外出不可だが上記のような強制事項が少なく正規授業後の自由時間が多く確保できる【参考学校:CPI,PINES】
セミスパルタ校①:平日外出可能だが正規授業以外に単語テストや義務自習があったり課題が多く出されたりと1日のスケジュールがタイトだが夕食以降は自由【参考学校:CIA,MONOL】
セミスパルタ校②:平日外出可能で正規授業以外は強制事項がなく自由【参考学校:CELLAUNI, CIP】
大きく分けると以上のように区分されます。個人個人によって学習スタイルは様々であり、『平日も外出したいけど学習量は多めにしっかりしたい』という方や、『スパルタが良いけどテストや提出物が多すぎると復習に時間をかけれなそう…』という方など様々なお客様のスタイルに合わせて同じスパルタとセミスパルタの学校の中でも選定は変わります。
☝フィリピン留学はスパルタ・セミスパルタ以外に【自律型】のタイプもあります!
- 《特徴》
-
- 門限がなく授業を無断欠席してもペナルティなどない
- 校内で飲酒可
- 異性と同部屋の利用可(学校による)
上記のように全ては学生の自律性を尊重し何をしてもOKな学校もあります。学校の学習雰囲気作りの維持が難しく、学業の成果があまり出ないなどの理由によりQQなど一部の学校ではセミスパルタへ運営方式を変更しました。
ゆっくり休暇メインで留学を楽しみたい方やカップルで留学を考えている方には適していますが、学業を重視する方には不向きだと言えます。

- 学費の違いは?
- 結論から言うと二つのタイプの学費の差はほとんどありません。
学費は地域・施設・認知度などで決定され、スパルタとセミスパルタでは左右されません。例えばセブエリアはバギオやバコロドなど他の地域に比べて平均的に学費が高いです。また、人気がある学校や施設が優れている学校の学費も平均以上です。
※いくつかの学校では高額なマーケティングでお客様の心理を利用しようとする傾向もあるので【学費が高い=良い学校】と認識しないようご注意ください。
大まかな内容ですが、通常はスパルタ校の方が授業数が2~3時間多いです。しかし学費がほぼ変わらないのはなぜでしょうか?その理由はグループレッスンの学生数がとマンツーマンの授業数が関係します。
スパルタ校ですと1人の教師に4~10人の学生に対し、セミスパルタですと2~8人が割り当てられます。また、マンツーマンの数がスパルタは全体の授業数の5~6割に対し、セミスパルタは6~8割を占めます。その分スパルタでは、グループ授業が多いことと1つのクラスに対する学生数が多いことから、全体的な授業数が多くても人件費が掛かりすぎていないため費用はセミスパルタとあまり変わらないということが分かります。
ちなみに上記のことからスピーキングに特化したい方がマンツーマン多めのセミスパルタを選択する理由ともなります。
スパルタ校でもグループ授業の学生の割り当て人数が少ない学校もあります。バギオのPINES・HELP、セブのEV・CGスパルタなどは4~5人の小グループで編成しています。ただその分他のスパルタ校に比べると学費も比較的上がります。


- スパルタ校は規則に縛られ自律性は全く尊重されないのか?
- 10年前はほとんどのスパルタ校では『学校の規定に違反する者は即時退校』という措置があり、いくつかの学校ではこれを濫用していました。しかし、2020年現在では学校も考えを改め、よほどの秩序を乱す行動以外は、管理者が学生とちゃんと今後について話し合い本来の学習の目的へ軌道修正します。
最近では強度の高いスパルタを希望する方も減ってきており、セブのスパルタで代表的なEVやCPILSでも大幅なプログラムの改変を行ないテストやペナルティなど以前に比べ強度は緩和されました。バギオのPINESやHELPも学生の心理を反映し変化しております。
結論として2020年現在ではスパルタ校の規定はそれほど厳しくないです。ルールや学習量は多いですが、ちゃんと授業に出席し通常の生活をしていれば規則に縛られているという感じではなくスパルタ校でも適応できるでしょう。
スパルタ校に興味があるけど不安な方へ
スパルタ校でも強度が低い学校であるCPIやHELPクラーク校、または留学中にスパルタからセミスパルタに変更が可能なEV・TALK・CNNなどご参考ください!

- 現地費用を節約するにはどちらが良い?
- 現地での支出に関しては平日外出可能なセミスパルタの学生の方が高い傾向です。特にセブ地域だと学校からどこに行くにもアクセスしやすいため、ショッピングモールやカフェ・レストランなど気軽に行きがちです。他の地域であればナイトライフ関連のお店が少なく物価も安いためセミスパルタ校でも支出は抑えることが可能です。
結果的に月のお小遣い平均は、セミスパルタ校の学生で月3~4万円、スパルタ校の学生ですと2~3万円の利用額で差が出ます。詳しくは以下をご覧ください。
関連記事
乗り継ぎの時間はどれくらいあったらいいですか?

フィリピン留学はセブに地域が限定されているわけではないので、セブ以外の地域の語学学校に行かれる際にはマニラ国際空港かセブ・マクタン空港で国内線への乗り換えが必要になる場合があります。そして各空港で到着から国内線乗り入れのインターバル時間がどれくらいかかるかが本稿のテーマとなります。
- マニラ国際空港の場合
- 海外からの国際便が集中するのはマニラ国際空港。その便数においてはセブの比ではありません。
マニラ空港を乗り換えハブとして利用される方が圧倒的に多いです。
注意点としてマニラ国際空港は別々に離れた場所に4つのターミナルが存在する事。ターミナル間は車両での移動が必要になります。
移動に時間がかかりますので海外からマニラ空港に到着され、国内線に乗り換える時間は最低でも3時間を見ておくべきです。
ターミナル1は国際線専門ですのでこちらに到着される場合には必ず車両の移動手段となります。
但し国際線国内線を両方ともセブパシフィック、あるいはフィリピン航空を利用される場合には1階に到着して2階の国内線乗り場に移動となるのでそれほど急ぎません。セブパシフィック同士による連結とフィリピン航空同士による移動の場合にはインターバル時間は2時間と見て大丈夫でしょう。
- セブマクタン国際空港の場合
- セブ・マクタン国際空港は国際線と国内線が隣同士なので移動に時間はかかりません。海外からの飛行機到着から国内線出発までの時間は通常2時間見ておけば大丈夫でしょう。
- フィリピン語学学校分布エリア及び乗り換え必要地域
- フィリピン語学学校が存在するエリアはセブ、マニラ、バギオ、クラーク、アンヘレス、イロイロ、バコロド、ダバオ
、スービックとなります。
この中で国内線への乗り換えが必要となるエリアはバコロド、ダバオ、イロイロです。
バギオ、スービック、クラーク、アンヘレスへはセブ国際空港あるいはクラーク国際空港から車両で移動できます。
セブ経由でマニラ、マニラ経由でセブに移動する経路もあります。こちらのほうが直行便よりは安い傾向にありますが、時間はかかります。
両替は空港でした方がいいでしょうか?
はい。フィリピンに到着した空港の両替所でいくらかお金を両替されたほうがいいです。
フィリピンは街の両替所と空港の両替所であまりレートの差がありません。なのでとりあえず5千円か1万円くらいの両替をおすすめいたします。
学校など最終目的地にいくまで、それと滞在先に落ち着いてレートのいい両替所に移動するまでの間にフィリピンペソを一銭も持っていなければ不安です。タクシーに乗るのもペソがなければ不可です。なので空港でいくらか両替しておく事をおすすめいたします。
- [学校到着後の両替]
- 語学学校到着後は通常最初の月曜日に買い物および両替ツアーがあるのでまとまったお金はそちらで両替されたほうがよろしいです。
ただ土曜日に到着された方、あるいは日曜日の昼に到着された方は月曜日まで時間が空いています。やはりいくらか空港で両替されたほうがよろしいです。但し日曜日夜に到着される方は必要ないと思われます。
フィリピンではクレジットカードより現金の方が重宝しますか?
はい。現金のほうがクレジットカードより便利です。近年クレジットカードを取り扱う店舗が増えておりますが、普及率は日本や欧米諸国に比べるとまだまだです。
- [クレジットカードが利用可能な場所]
- ショッピングセンター、ホテルおよび付属プールやスポーツジム、コーヒーショップ、日本のレストランなどは感覚として7割以上普及しているように思えます。但したとえショッピングセンター内にある店舗であってもクレジットカードを使う際にパスポートとフィリピン国内発行のIDカードを求める所が多いです。
- [ クレジットカードが利用不可能な場所 ]
- 2020年現在クレジットカードがまったく使えない、あるいはほとんど使えないお店等は以下となります。
- 各種交通手段:タクシー、バス、トライシクルなど。
- 各種街のレストラン:中華系、韓国系、地元系レストラン等。使える所が少ないです。但しホテル内にある店舗ですとほとんどの場合使えます。
- 観光地周辺施設:旅行先のレストランやお店などは基本使えません。宿泊施設自体クレジットカードを受け付けない場合があります。
- サービス業:街のマッサージショップ、パーラーなどでは基本的に利用不可。
- 語学学校での校内支払い: 現地費用や校内コンビニ、校内カフェでの支払いは現金になります。
※フィリピン各都市にはいたる所に為替両替所がありますので現金をすぐにペソに交換できます。現状ではクレジットカードより現金の持ち込みのほうがなにかと便利です。語学学校はほとんどの場合もちこんだ現金を預かってくれるのでそのようなサービスを活用されればいいです。
留学終了後の空港までのお見送りはありますか?

フィリピン留学後の空港までの見送りは基本的にないと考えたほうがいいです。ただし地域寄って、または学校によってお見送りしてくれる場合がございます。
地域別に整理いたします。
- セブ
- セブおよびマクタン市内に所在する語学学校の学生は卒業後に自力で空港まで移動します。ほとんどの方がタクシーを利用します。マクタン市内なら200ペソ以内、セブ市内なら300~400ペソ。リロアン、タリサイなど一部セブシティから15㎞以上離れている場所からは1,000ペソほどかかります。
大抵の場合語学学校のほうで提携タクシー会社を紹介してくれます。最近ではGrabタクシーやショッピングモールから出ている大型シャトルバスを利用される方も増えています。学校に見送りを頼む事は可能ですが、その場合は運賃が跳ね上がります。
セブのCPIという語学学校はお見送りをいたします。別途料金は発生いたしません。セブでは例外と言えます。
- イロイロ、バコロド、ダバオ
- イロイロ、バコロド、ダバオの語学学校留学生も基本ご自身の手配によりタクシーで空港まで移動します。
バコロドの語学学校は市内に密集しております。市内から空港まではタクシーで500~600ペソ程度。
イロイロの語学学校は面積がひろいイロイロ市内のあちこちに分散されておりますが、空港まではどの語学学校からでも300~400ペソていど。
ダバオは市内と空港が近いので空港まではタクシーで100~200ペソ。
上記の中で例外的に空港まで見送ってくれるのはイロイロのWe Academy。この学校はピックアップも見送りも無料でやってくれます。
どの語学学校も別途料金で空港までのプライベートお見送りを承っております。
- クラーク、アンヘレス、スービック、マニラ
-
クラーク、アンヘレス、スービックの語学学校の学生たちはクラーク国際空港かマニラ国際空港を使います。クラーク国際空港まではクラーク、アンヘレス地域からはタクシーで15分、スービックからはバスで1時間15分です。通常学生たちは高いので学校に見送りを頼みません。
マニラ空港まではタクシーで1万円くらいかかります。こちらもほとんど利用者学生がおりません。
基本的にクラーク空港から出発してSMクラーク(アンヘレスバリバゴに位置)を経由してマニラ国際空港に直行する長距離バス(PPTP)を利用します。380ペソです。スービックの学生は一旦バスでクラーク国際空港に移動し、そこからPPTPを利用するのが一般的です。
マニラ市内の語学学校卒業生は基本タクシーで空港まで移動します。市内なら300~500ペソです。マニラ郊外のラグーナ地域にもいくつか語学学校がありますが、マニラ空港からは遠いので長距離バスで市内まで行ってそこからタクシーに乗り換えて移動というのが一般的です。学校に見送りを頼む事もできますが1万円くらいかかります。
写真はクラーク国際空港に停車するマニラ直行バスPPTP。
- バギオ
- バギオでは自家用バスで見送りしてくれる学校とそうでない学校にわかれます。
自家用バス保有学校はPINES 、HELP、 MONOLなど。2週に一度決まった時間に出発します。
ただバスがある、無いにかかわらずバギオの語学学校卒業生は民間のマニラ空港直通バスを利用する傾向が高いです。
理由は学校バスも民間バスもほぼ値段が同じだという事(約2,000円程度)、民間バス(正式名称はジョイバス)はほぼ1~2時間置きに頻繁に出発しているのに対し学校は2週に1便しかない事があげられます。
ジョイバスはSMバギオ付近のバスターミナルから出るの対し、学校バスは学校から出発します。
- ピックアップはすべての語学学校が実施
- 帰りの最寄り空港までの移動は学生まかせですが、行きは到着空港まですべての語学学校がお出迎えに出ます。
ほとんどの学校がお出迎えのピックアップ費用を徴収します。留学生がお金をセーブするため自力で学校まで移動する事は認められております
※このページに記載されているデータは2010年4月時点の数値基準となります。
現地費用はどのタイミングで支払いますか?
フィリピン留学で発生する現地費用は通常学校到着後3日から1週間以内に学校に支払われなければなりません。
現地費用は学費(授業料、食費、寄宿舎滞在費)以外に発生する現地での実費の事。ビザ代、SSP(フィリピン政府発行の特別学生認可証、取得義務あり)、電気代、教科書代、寄宿舎保証金、空港ピックアップ費用などが含まれます。
フィリピン留学の費用は学費、現地費用、往復の航空券、現地でのお小遣いで構成されます。海外旅行保険加入も強く推奨されてはおりますが、強制ではなく、任意です。
現地費用は学校や地域により異なりますが4週で大体3~3万5千円、8週で5~5万5千円、12週で7~8万円くらいです。
現地費用の支払い通過はペソです。(一部USドルを受け入れる学校もあります。)
ご自身が支払うべき正確な現地費用金額は到着後の最初の月曜日のオリエンテーションなどで通知されます。学生はその日の買い物や両替ツアーで支出分を両替しペソで学校関係者に直接手渡します。