便利で自由なCELLAプレミアム:校長とのインタビュー
フィルイングリッシュスタッフが2019年12月に訪問した際のセブのCELLA校(プレミアム校、UNI校)校長とのインタビュー方式の対談となります。

フィルイングリッシュ:CELLAのアレックス校長、こんにちは。CELLAはセブにプレミアム校とUNI校がありますが本日はプレミアム校についてお伺いいたします。
CELLAプレミアムの印象は門限のない完全自由型に見えます。ただ案内パンフレットではセミスパルタと明示されています。実際の所どうなっていますか?
校長:CELLAプレミアムは規則で縛る学校ではありません。寄宿舎や建物はCELLA関係者以外の人たちとも共有する部分もあります。コーヒーショップやテラスなどもそうです。
自由に出入りできる雰囲気があります。セミスパルタではないですね。
但し24時間体制でキャンパスを含む敷地内を巡回している複数のセキュリティガードたちは施設関係者、学校関係者かどうかを認識しておりますのでセキュリティ体制は万全です。部外者は入れません。それと最新型の監視カメラを常時チェックするセキュリティもいます。

プレミアム校の自由気風を好みロシアやアラブからも留学生たちがやってきます。
プレミアム校はセブシティの繁華街あるA S Fortuna通りから少し中に入った所にあります。通りから学校までは徒歩3分くらいですがその間に結婚式場、野外レストラン、スターバックス、コンビニ、日本のラーメン屋、富裕層向けの中型スーパーなどがあり、夜でも人通りが多いです。
学校からタクシー5~10分で東横インセブ、呑気本店、Jモール、アヤラモール、ITパークなどに行けます。
CELLAプレミアムはセブシティの中で一番立地がいい学校のひとつです。

ただプレミアム校にもくつろげる場所があります。校舎1階にある軽食カフェ(写真上)は本格的コーヒー、ラーメン、ケーキ等を提供していて、朝早くから夜遅くまでやってます。Wifiもつながるのでここに自習目的で居座るファンも多いです。

それと校舎(写真右側の建物)の前は大型野外テラスのような感じになっております。朝、昼、晩、そして深夜も人々がこちらに集まって時を過ごしたりしています。多国籍の生徒同士、あるいは先生を挟んでという場面もたくさんあります。
立地がいいからといって皆が外に出るわけではありません。
英会話コース名はPower Speakingです。マンツーマン授業数は4~6コマで調整できます。スピーキング、ライティング、リーディング、発音、語彙などの科目があります。科目は固定ですが変更も可能です。ビジネス科目を1~2含める事も可能です。

Expressersコースの自慢は1日マンツーマン授業が9コマある事。留学生たちはたとえ1週間、2週間の短い期間でも一定の学習過程を消化できます。
校長: CELLAはプレミアム校とUNI校の合計2校ありますがそれぞれ運営方針は異なります。プレミアム校は都心のど真ん中にある便利な立地、ゆるやかな規則、自由な校風、新しく綺麗な施設などの特徴を挙げられます。学生数100名以下の小規模学校ですのでなるべく学生たちひとりひとりの要望に応えるよう努力いたします。学習以外の事でストレスやプレッシャーのない環境を作る事をいつも意識しております。プレミアム校の運営方針と言えるかどうかはわかりませんが特徴である事は間違いないです。
校長:UNI校にはTOEIC, IELTS, ACE(キャビンアテンダント養成コース)、TESOL(外国人に英語を教える資格)など難易度の高いコースを提供しているので学生たちの本気度や必死度も高いです。ゆったりのんびり型が多いプレミアム校とでは雰囲気が変わります。UNI校も施設は新しく綺麗ですが立地は郊外です。いろんな年齢層が集まるプレミアム校とは対照的にUNI校は若い学生が多いです。
ゆくゆくはUNI校を英語レベル中級、上級専門学校にまでもっていきたいと思っているのでそのような環境も徐々に整えていきます。
A錬はプレミアム校創立時からのドミトリー。6年たちますが今でも十分綺麗です。B錬は2019年に増設した新ドミトリー。B錬のほうが新しく綺麗です。ただB錬はエレベーターがないので3階まで階段を昇って行かなければなりません。シニアの方、親子留学の方にはB錬はお勧めしておりません。


校長: CELLAプレミアム校はスピーキング特化型学校です。整ったカリキュラム、洗練された講師が揃っておりどんな学生の要求にも臨機応変に対応していける準備も出来ております。リラックスした雰囲気でいろんな国の学生たちと一緒に英会話を勉強する学校です。また生徒と講師の距離も近く、放課後も一緒に行動をしたりして交流が活発です。フィリピン留学をご検討の際にはCELLAプレミアム校のご検討もよろしくお願いいたします。
学校紹介ページはこちら







